メニュー

ドロップスクリーン検査(花粉、食物など41種類のアレルギー検査)

☑注射が苦手
☑忙しくて何度も病院へ通うのは大変
☑子どものアレルギーが心配

そんな悩みをお持ちのあなたへお勧めのアレルギー検査です!

 

ドロップスクリーンなら、指先からごく少量の採血で、アレルギー41種類(吸入系+食物系)を30分で検査可能です。

 

 

 

ドロップスクリーンの主な特徴

1. 注射不要・指先で簡単採血

スタンプを押すような感覚で、指先にごく小さな針を使い血液を数滴採取して検査を行います。注射器を使わずに痛みが少なく、お子さんにも安心です。
(当院では3歳以上の方を対象に検査を実施しています)

2. 一度に41種類のアレルゲン検査に対応

花粉・ダニ・ハウスダスト・カビなどのアレルギーを一通り調べることが可能です。

3. 最短30分で当日結果が判明

採血後すぐに検査し、院内で待つこと約30分。検査結果を受け取って、そのまま医師の説明を受けることができます。検査結果を聞くための再受診の手間がありません。
(後日に結果を聞きに来ることも可能です)

4. 保険適用で安心

通常、3割負担で約5,000円前後になります(診察料や処方が別途かかる場合あります)。
子ども医療費助成制度も利用可能です。

(岩沼市であれば自己負担無し。お住まいの自治体の情報をご確認ください。)


ドロップスクリーンで検査ができるアレルゲン

吸入系・その他19項目

ヤケヒョウダニ、コナヒョウダニ、ハウスダスト、ネコ皮膚、イヌ皮膚、ゴキブリ、ガ(蛾)、スギ、ハンノキ、ヒノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア(カビ)、アスペルギルス(カビ)、カンジダ(カビ)、ラテックス

食物系22項目

ランパク、オボムコイド、ミルク、小麦、ゴマ、米、ソバ、大豆、ピーナッツ、トマト、バナナ、キウイ、リンゴ、モモ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉

※ただし、食物アレルギーは、あくまで参考値となります。


ドロップスクリーン検査の流れ

1.まずは診察予約をお取りください

ご予約時、WEB問診に検査希望の旨(ドロップスクリーン検査希望)とご回答ください。

2.診察と検査

医師による問診と説明ののち、検査を実施します。指先から少量の血液を採取します。

3.検査結果が出るまで待機

結果が出るまで院内で30分ほど待機いただきます。
(前に検査中の方がいらっしゃる場合、待ち時間は30分以上となります。また、後日結果を聞きに来ることも可能です。)

4.結果の説明

検査結果をご説明し、必要に応じ治療方針をご相談します。
検査結果の用紙はお渡しさせていただきます。

5.お会計

後は通常の診察と同様、お会計(必要な場合は処方箋もお渡し)し、終了です!


ドロップスクリーン検査の注意事項

ドロップスクリーンの対象年齢について

当院では3歳以上の方を対象に検査を実施しています。
※それ以下の年齢の方に検査をしても、結果が陰性となることが多いです。

また、大人の方も検査ができますが、注射器での採血が可能な場合は、検査の精度が高いとされているため通常の採血によるアレルギー検査をおすすめしています。

検査実施の定員について

ドロップスクリーン検査は機器の都合上同時に1人しか実施できません。そのため、検査の混雑状況により検査をお受けできない場合がございます。

検査結果の待ち時間について

同時に検査ができない、という性質上、30分以上結果が出るまでお待ちいただく可能性があります。(最短で約30分となります。)

結果説明について

12:00、17:30以降の診察開始の方(目安:午前・午後でそれぞれ50番以降の番号の方)は当日中の検査結果の説明ができないことがあります。その場合、後日来院いただき結果説明をさせていただきます。

食物アレルギーについて

採血での食物アレルギーの検査結果はあくまで参考程度となります。
確定診断にはより経口負荷試験などのより詳しい検査が必要となり、その場合は他院をご紹介する形となります。

 

この記事を執筆した人
医師 小泉祥太郎

宮城県出身
耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門医
東北大学、仙台市立病院、東北労災病院、東北公済病院、JCHO仙台病院、石巻赤十字病院など宮城県内の基幹病院に勤務
基幹病院では、幅広く一般耳鼻科の診療を行いながら、主に鼻科手術に加え、慢性副鼻腔炎へのデュピクセント、舌下免疫療法、睡眠時無呼吸症候群治療などの外来の立ち上げを行った。
積極的に補聴器診療も行い、多くの方の日々の聞こえの改善や難治性の耳鳴りの緩和に注力した。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME