味覚障害
味覚障害の症状は、『味がうすい・わからない』、『味が違う・変』の2種類に分けられます。
味覚障害に多いのは、亜鉛欠乏症、舌炎(感染や貧血)、薬剤性などです。
味覚障害の診断には、問診、舌の観察、血液検査などがあります。
治療は、亜鉛欠乏・貧血に対してはその補正、舌炎には炎症の治療を行います。
より詳しく知りたい方は、下にスクロール
味覚障害の症状
味覚障害には、
量的異常:食べ物の味がしない、わからない、特定の味だけしない
質的異常:何も食べてないのに苦い、いつもの味と違う、味を間違える、なんとも言えない嫌な味がする
などの、さまざまな症状の訴えがあります
また、嗅覚障害を伴う場合は「風味がわからない」、風味障害をきたす場合もあります。
味覚障害の原因
味覚障害の原因はさまざまである。
亜鉛欠乏症、貧血、舌の炎症が多く
年代別には高齢な方は飲んでいる薬剤によるもの(薬剤性)、若い方は特発性(原因がわからない)などが多いです。
体の中の亜鉛が足りなくなると、味の細胞の生まれ変わり(ターンオーバー)が遅くなるため、味覚障害が起きるとされています。
内服している薬剤が原因の場合は、亜鉛と結合してしまう薬剤の作用が原因とされています。(キレート作用)
味覚障害を起こす病気
・亜鉛欠乏性(味覚の細胞を作るのに亜鉛が必要なため)
・薬剤性(亜鉛と引っ付いてしまう薬剤がある)
・舌炎(感染や貧血など)
・口腔乾燥(加齢、シェーグレン症候群)
・特発性(原因不明、潜在性亜鉛欠乏症が主因とされている)
・神経障害
①末梢性:神経そのものが原因:中耳炎や中耳の手術、ウイルス感染など
②中枢性:脳が原因:脳梗塞、脳出血、頭部外傷など
・心因性(ストレス、神経症、うつ病など)
・全身疾患(腎臓・肝臓障害による亜鉛排出、クロンカイト・カナダ 症候群などの消化器疾患、シェーグレン症候群 など)
・その他:遺伝性や放射線治療後などがある
・風味障害(嗅覚障害を伴う場合:原因は嗅覚障害の病気による)
味覚障害の検査
・問診
飲んでいる薬やストレスや精神的な負担などがないか確認します
・舌・口腔内の診察
舌の表面が汚れていないか、口の中が乾燥していないか、舌の溝が浅くないか、深くなっていないかなど、舌の状態を確認します
痛みや発赤などある場合には、感染(特にカビ)などを起こしていないか確認します
また、舌の炎症の原因として貧血などがあるので、血液検査などを行います。
・血液検査
亜鉛の値を確認します。亜鉛の値は1日で変動があるため、できるだけ同じ時間帯での受診をお勧めしています。一般的には60μg/dL以下が亜鉛欠乏症の基準値ですが、血液中の亜鉛は全身のたった0.3%です。80以下は隠れ亜鉛欠乏症の可能性があります。
亜鉛酵素のALP低値も亜鉛低下の指標になります。
また、貧血の検査なども行います。(貧血の原因になる、鉄やビタミン、葉酸なども)
また、全員には行いませんが、全身疾患が疑わしい場合はその病気に対しての血液検査を行う場合があります。(例:口の乾燥があった場合、シェーグレン症候群の検査)
・鼻の検査
嗅覚障害を伴う場合や、風味障害の場合は、鼻の検査を追加で行います。
鼻の中の内視鏡やCTの検査で、嗅覚障害の原因を確認します。
・味覚機能検査
当院では行なっておりませんが、電気味覚検査と濾紙ディスク法などがあります。
電気味覚検査は舌に電気を流し、味を感じた時の電気の量を想定することで、重症度を確認します。
濾紙ディスク法では、甘味、塩味、酸味、苦味の溶液を濾紙に浸し、舌に置く検査です。液の濃度で重症度を確認します。
どちらの検査も味覚の機能を測る検査ですが、基本的に大きな病院でしか施行していません。味覚障害では重症度で治療の内容が変わらないため、難治性の場合など紹介いたします。
味覚障害の治療
・亜鉛欠乏症の場合
亜鉛の薬を飲んでもらいます。短期間では効果がないとされており、3ヶ月以上は内服していただき、血液検査とともに効果の判定を行います。一般的には60μg/dL以下が亜鉛欠乏症の基準値ですが、血液中の亜鉛は全身のたった0.3%です。80以下は隠れ亜鉛欠乏症の可能性があるため、当院では最低80―100を基準値として考えています。
よくある質問に、亜鉛が多く含まれている食べ物についてお答えしています。
・舌炎の場合
①感染などの炎症が原因の場合
口腔内の衛生環境を整えるような生活指導を行います。カビなどが原因の場合は、抗真菌薬などを使用します
②貧血が原因の場合
貧血の治療を行いつつ、貧血の原因を調べます。
③口腔内の感染が原因の場合
口の中を潤す治療などを行います
よくある質問
Q:亜鉛は一日どのくらい取れば良いのですか?よく含まれている食べ物ってなんですか?
A:成人では男性で1日10mg、女性で8mgを推奨されています。
牡蠣5粒 7.9g、豚レバー70g 4.8g、牛肩肉70g 4.0g、牛もも肉70g 2.8g、牛レバー70g 2.7g、鶏ればー70g 2.3g、ホタテ3個 1.6g、米1杯 0.9g、アーモンド10粒 0.8g、納豆1パック 0.8g、卵黄1個 0.7g