嗅覚障害
覚障害の症状には、①匂いがしなくなる、②変な匂いがするの2種類があり、ほとんどの場合①です。
原因には、①匂いの通り道の異常、②匂いの神経の異常、③頭の中の異常に分かれます。
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎や風邪が主な原因です。
原因の治療に加えて、漢方(当帰芍薬散)、嗅覚リハビリ、ステロイドの点鼻薬が有効とされています。
嗅覚障害の症状
嗅覚障害の症状には大きく分けて2つあり、①匂いがしなくなる、②変な匂いがする があります。
①量的嗅覚障害
②質的嗅覚障害
とも言います。
嗅覚障害のほとんどは①で、匂いが弱い感じがする、匂いが全くしないなどの症状を起こします。
②の症状としては、本来の匂いと違う、異臭を感じる、特定の臭いだけ感じない、存在しない匂いがするなどの症状があります。
嗅覚障害の原因
①匂いの通り道の異常(気導性嗅覚障害)
鼻の穴から、匂いの神経までの通り道の異常です。匂いが神経に届くまでに邪魔者がいて、匂いが届かない状態です。
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症、鼻腔ポリープなど
②匂いの神経の異常(嗅神経性嗅覚障害)
匂いの神経の細胞がダメージをうけ、嗅覚の力が落ちてしまった状態です。
神経の細胞がダメージをうける原因として、
コロナを含めた風邪など、頭部外傷による直接的な神経へのダメージ、抗がん剤など薬剤性があります。
また、亜鉛は匂いの細胞を作るのに大切と言われており、亜鉛が少なくなると嗅覚障害が出現することがあります。
③頭の中の匂いを感じる場所の異常(中枢性嗅覚障害)
匂いを支配している、脳みその前や側面の脳挫傷や脳出血・脳梗塞・脳腫瘍などで起こります。
Parkinson 病や多系統萎縮症、Alzheimer型認知症のような神経の病気でも嗅覚障害を起こすことがあります。
認知症の初期症状として、嗅覚障害から発症することもあります。
また、生まれ持った嗅覚障害としてKallmann 症候群などがあります。
嗅覚障害の病気
①匂いの通り道の異常(気導性嗅覚障害)
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症、鼻腔ポリープなど
②匂いの神経の異常(嗅神経性嗅覚障害)
コロナを含めた風邪症候群、頭部外傷、薬剤性(抗がん剤など)、亜鉛欠乏症 など
③頭の中の匂いを感じる場所の異常(中枢性嗅覚障害)
前頭葉や側頭葉の脳挫傷や脳出血・脳梗塞・脳腫瘍
Parkinson 病や多系統萎縮症、Alzheimer型認知症
Kallmann 症候群
嗅覚障害の検査
・鼻鏡を使って、鼻の手前を見る検査です。
・内視鏡検査
曲がる内視鏡を使って、鼻の奥の方まで確認する検査です。鼻鏡の検査よりも、奥や影になる部分の確認をすることができます。匂いの通り道が詰まったり、狭くなっていないか確認します。
・レントゲン検査、CT検査(主に副鼻腔を見るのが得意です)
レントゲンやCTを撮影することで、副鼻腔炎があるかを確認します。
内視鏡の検査では確認できない、奥の方の病変などを確認できます。
・アレルギー検査
嗅覚障害の原因としてアレルギー性鼻炎が疑われる場合に行います。
アレルギーの原因を特定することができます。
通年性鼻炎:ハウスダスト、ダニ、ねこ、犬など
花粉症・季節性鼻炎:
春(スギ・ヒノキ)
夏から秋(イネ、ブタクサ、ヨモギなど)
・鼻汁中好酸球数検査
鼻水の中にアレルギーに関わる好酸球がどのくらいいるかを確認することで、アレルギーなのかを確認します
・アリナミンテスト
ニンニク臭のあるアリナミンを血管に注射する嗅覚の検査です。匂いがしてきた時間、持続時間を測定して予後を判定します。匂いがしない場合は今後改善する可能性が低いと言われています。
・基準嗅力検査
実際に匂いがどのくらいしているのかを5種類の匂いで、7−8段階の匂いの強さで検査する方法です。
大きい病院で行うことが多いです。
・血液検査
亜鉛などの体の中のミネラルの乱れなどがないか確認します。
嗅覚障害の治療
嗅覚障害の原因が明らかな場合は、そちらの治療を行います。(最下部に記載します)
嗅覚障害の治療は、当帰芍薬散という漢方、嗅覚リハビリ、リンデロン点鼻薬で行います。
副鼻腔炎などの治せる原因がなく、1年以上残存した嗅覚障害は改善が難しいとも言われています。
①当帰芍薬散
風邪症候群後の後遺症の嗅覚障害に対して効果があるとのデーターがあります。
②嗅覚リハビリ
匂いを嗅いで、嗅覚を刺激する治療法で、3カ月から半年程度続けることで改善する可能性があるといデータが出ています。
その研究では、バラ・レモン ・ユーカリ・クローブを、1日2回3カ月間 匂いを想像しながら嗅ぎ分けることで、嗅覚のスコアに改善が見られたとされています。
日本人はユーカリやグローブに馴染みがないので、バラ、レモンに加えて、バナナ、バニラの4種類で行っている施設もあります。
また3カ月ごとに匂いの種類を変えた方が、効果が高かったという報告もあります。
③リンデロン点鼻
慢性副鼻腔炎に対して、リンデロン点鼻を懸垂頭位(図)という体勢で点鼻することで効果があるとされています。
嗅覚の細胞や神経は鼻の中の眉間あたりに存在するため、そこに液が届くように行うための姿勢です。
嗅覚障害ガイドラインより抜粋
嗅覚障害の原因の治療
①副鼻腔炎、風邪症候群の治療
発症早期はウイルス性のことも多く、タン切りの薬や症状に応じて痛み止めや咳止めを出します。
1~2週経過しても良くならない場合や、頬や歯に痛みなどがあり症状が強い場合には、細菌感染を起こしている場合があるため、抗生物質を使用します。
3ヶ月以上続く副鼻腔炎(慢性副鼻腔炎)がある場合にはクラリスロマイシンという抗生物質を3ヶ月程度長期に投与することもあります。
②アレルギー性鼻炎の治療
後鼻漏の原因がアレルギー性鼻炎による鼻水であれば、抗アレルギー薬や点鼻薬を使用します。
ダニやスギには舌下免疫療法という、原因物質に慣らす方法もあります。
薬の治療で効果が少ない場合には手術での治療もあります。(後鼻神経切断術)
よくある質問