急性副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻には副鼻腔という部屋があります。
急性副鼻腔炎は、急に起こった副鼻腔の部屋の感染のことです。
症状は、黄色い鼻水や鼻つまり、後鼻漏、頭痛や顔面痛などで、風邪が原因になります。
鼻の中をのぞいたり、レントゲンやCTで診断を行います。
治療は、抗生物質や痰切りの薬、ネブライザーなどがあります。
急性副鼻腔炎とは
副鼻腔炎(ちくのう症、蓄膿症)について
鼻は副鼻腔という部屋とつながっています。副鼻腔炎とは、ちくのう症(蓄膿症)とも言われ、副鼻腔の部屋に膿がたまるなど炎症が起こることを言います。
副鼻腔は『ほっぺた』『目のあいだと奥』『おでこ』に存在するため、蓄膿症で膿がたまると、膿がある部位に痛みが出ることがあります。(上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞)
副鼻腔炎には、短期間の急性副鼻腔炎と、長く続く慢性副鼻腔炎があります。
急性副鼻腔炎:急に発症し、4週間以内のもの
慢性副鼻腔炎:3ヶ月以上続くもの
急性副鼻腔炎の原因は風邪やアレルギー性鼻炎などで、鼻の環境が悪くなると、感染が副鼻腔まで広がることがあります。感染のはじめは風邪と同じでウイルス性が多いですが、長引くにつれて細菌感染が多くなってくると言われています。
急性副鼻腔炎の症状
・鼻水や鼻づまり、鼻が喉に垂れる(後鼻漏)
・頭が痛い、頭が重い、おでこ・目の奥・ほっぺたが痛い
・咳・たんが出る
・匂いがわからない、臭い匂いがする
このような症状があります。風邪を引いたときに、『汚い鼻水』や『黄色い鼻水』が出ている場合には副鼻腔炎を起こしている可能性があります。
風邪をひいてから、長引く症状がある場合には副鼻腔炎の可能性があるので、耳鼻科受診をおすすめします。
急性副鼻腔炎の検査
①鼻の中を見る検査(鼻鏡・内視鏡)
②レントゲン検査・CT検査
③鼻水の菌を見る検査
①鼻の中を見る検査(鼻鏡・内視鏡)
鼻の中を鼻鏡という鼻を広げる器具を使ってのぞきます。奥まで見たいときは内視鏡を使って確認します。
鼻鏡では、鼻の手前は見えますが、奥は見えません。
内視鏡を使うことで、鼻の奥や上咽頭を診ることが出来ます。副鼻腔から膿が出ていれば副鼻腔炎の診断がつきます。また、副鼻腔炎の症状に後鼻漏(のどに鼻水が落ちてくる)がありますが、上咽頭炎でも後鼻漏は起こるため、上咽頭を確認する意味でも大切な検査です。
②レントゲン、CT検査
内視鏡検査では、副鼻腔から膿が鼻に流れてくるのを確認することはできますが、実際に副鼻腔を診ることはできません。
副鼻腔のレントゲンを取ることで、副鼻腔に膿がたまっているか確認することができます。
CTではより詳しく副鼻腔を観察することができます。レントゲンだけでは診断がつきにくい場合や難治性の場合はCTを撮影し、より詳しく副鼻腔の状態を確認します。
長引く副鼻腔炎の原因は、歯やカビ、デキモノ(腫瘍)の可能性があり、抗菌薬では改善しないため、CTを撮影することをおすすめしています。
③鼻水の中の菌を見る検査
抗菌薬は万能ではなく、バイ菌の種類によって『効く』『効かない』があります。
原因のバイ菌がわかることで、どんな抗菌薬に効果があるのか確認することができます。
特にお子さんの場合、①幼稚園や保育園でもらってきた菌は特定の抗生物質が効きにくくなっていること(耐性菌)がある、②副鼻腔炎から中耳炎を起こすこともあるため、どんな菌が悪さをしているのか確認することは大切です。
急性副鼻腔炎の経過と治療
自分の免疫力でも約1週間程度で改善することが多いです。
症状が強い場合や長引く場合には、以下のような治療を行い、治癒を早めます。
通常はおおよそ数日から1週間程度で改善します。長引く場合には、副鼻腔を掃除する機能が落ちてしまっている可能性があり、薬剤を変更して経過を見ていきます。
3ヶ月以上続く場合には慢性副鼻腔炎といい、慢性副鼻腔炎としての検査や治療が必要になってきます。
①抗菌薬
・感染が強いときに使う抗菌薬
すべてのバイ菌に効く万能な抗菌薬はありません。
当院では、基本的にアモキシシリンという急性副鼻腔炎を起こす可能性の高いバイ菌によく効く抗菌薬を使用します。アモキシシリンより広い菌にカバーできる抗菌薬もあるのですが、急性副鼻腔炎を起こす菌に対しては、アモキシシリンのほうが強く効くため、当院ではそちらを使用しています。
・クラリスロマイシン
症状は落ち着いてきたが、まだ症状が残っている場合に使用します。
感染が強いときに使う抗菌薬5−7日間の使用が基本です。長くとも10日−2週間程度です。
長引く副鼻腔炎にはクラリスロマイシンという抗菌薬を使うことで、治療をします。
②痰切りの薬
カルボシステイン、アンブロキソールなど鼻に貯まった液体を、柔らかくしたり、外に出しやすくする薬を使用することで、痰や鼻水を外に出しやすくします。
③症状を改善する薬
痛みがある場合や、アレルギーによる鼻水・鼻詰まりも併発している場合などには症状を緩和する薬剤を使用することがあります。
④ネブライザー
ネブライザーとは薬剤を細かい霧にして、鼻に投与する方法です。鼻の炎症や腫れに効果のある薬剤を使用しており、鼻の通りを良くすることができます。また、抗菌薬を直接届けることができるため、即座に濃度の高い薬液を鼻の中の菌に届かせることができるため、飲み薬と合わせて効果があるとされています。