慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎
鼻には副鼻腔という部屋があります。
慢性副鼻腔炎は、3ヶ月以上副鼻腔の部屋に炎症が起こっている状態です。
症状は、黄色い鼻水や鼻つまり、後鼻漏、嗅覚障害や頭重感など。
慢性副鼻腔炎は大きく分けて、感染による副鼻腔炎と、アレルギーによる好酸球性副鼻腔炎があります。
内視鏡、レントゲンやCTなどで診断を行います。
薬の治療を行なっても良くならない慢性副鼻腔炎に対しては、手術による治療を行います。
副鼻腔炎(ちくのう症、蓄膿症)について
鼻は副鼻腔という部屋とつながっています。副鼻腔炎とは、ちくのう症(蓄膿症)とも言われ、副鼻腔の部屋に膿がたまる・ポリープが出来るなど炎症が起こることを言います。
副鼻腔炎には、短期間の急性副鼻腔炎と、長く続く慢性副鼻腔炎があります。
急性副鼻腔炎:急に発症し、4週間以内のもの
慢性副鼻腔炎:3ヶ月以上続くもの
急性副鼻腔炎のほとんどは鼻風邪の一部で、風邪のウイルスや菌により汚い鼻水などが出る病気です。
慢性副鼻腔炎は、3ヶ月以上副鼻腔に炎症が起こり治らないことを言います。
原因は大きく分けて①感染と②アレルギーによる副鼻腔炎に分かれます。
アレルギーによる(厳密に言うと好酸球炎症)による副鼻腔炎ことを、好酸球性副鼻腔炎と言います。
感染による慢性副鼻腔炎と好酸球性副鼻腔炎の大きな違いは、再発率の違いがあります。
慢性副鼻腔炎の場合には完治すれば、その後再発する可能性は低いです。しかし、好酸球性副鼻腔炎は喘息やアトピーのようにその人の体質による側面が多いため、高確率で再発します。
※好酸球性副鼻腔炎については、以下のページで詳しく説明します。
慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎の症状
・鼻水や鼻づまり、鼻が喉に垂れる(後鼻漏)
・頭が痛い、頭が重い、おでこ・目の奥・ほっぺが痛い
・咳・たんが出る
・匂いがわからない、臭い匂いがする
以上のような症状が長い間続く場合には慢性副鼻腔炎の可能性があるため、耳鼻科受診を進めます。
好酸球性副鼻腔炎では、喘息を合併しやすいために、喘息による咳や息切れなどの症状もあります。また、感染による副鼻腔炎よりも嗅覚障害の頻度が高いとされています。
慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎の検査
①鼻の中を見る検査(鼻鏡・内視鏡)
②レントゲン検査・CT検査
③鼻水の菌を見る検査
①鼻の中を見る検査(鼻鏡・内視鏡)
鼻の中を鼻鏡という鼻を広げる器具を使ってのぞきます。奥まで見たいときは内視鏡を使って確認します。
鼻鏡では、鼻の手前は見えますが、奥は見えません。
内視鏡を使うことで、鼻の奥や上咽頭を診ることが出来ます。副鼻腔から膿が出ていれば副鼻腔炎の診断がつきます。
長い間、副鼻腔に炎症があるとポリープが出来ることもあるので、鼻を奥まで見ることでポリープができていないか確認します。
また、副鼻腔炎の症状に後鼻漏(のどに鼻水が落ちてくる)がありますが、上咽頭炎でも後鼻漏は起こるため、上咽頭を確認する意味でも大切な検査です。
②レントゲン、CT検査
内視鏡検査では、副鼻腔から膿が鼻に流れてくるのを確認することはできますが、実際に副鼻腔を診ることはできません。
副鼻腔のレントゲンを取ることで、副鼻腔に膿がたまっているか確認することができます。
CTではより詳しく副鼻腔を観察することができます。レントゲンだけでは診断がつきにくい場合や難治性の場合はCTを撮影し、より詳しく副鼻腔の状態を確認します。
長引く副鼻腔炎の原因は、歯やカビ、デキモノ(腫瘍)の可能性があり、抗菌薬では改善しないため、CTを撮影することをおすすめしています。
③血液検査・ポリープの検査
好酸球性副鼻腔炎の診断をつけるために、血液中の好酸球やポリープの中の好酸球を確認することもあります。
④アレルギー性鼻炎の検査
慢性副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎は密接に関わっています。お互いに影響し合い副鼻腔炎が難治性になっている場合もあるため、アレルギー性鼻炎の検査を行うこともあります。
慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎の経過と治療
- 感染による慢性副鼻腔炎
(1)クラリスロマイシンという抗生物質を長期間使用することで、長引いた副鼻腔炎が改善する可能性があります。クラリスロマイシンはバイ菌を対峙する効果もあるのですが、副鼻腔の洗浄機能を向上させる効果もあり、長期間使用する場合には後者の効果を主に期待して使用します。
また、その他に痰を出しやすくする薬や鼻炎の薬を使用し、鼻の状態を良くします。
(2)手術治療
上記の治療を3ヶ月程度続けても改善しない副鼻腔炎は、大きな病院で内視鏡での手術での改善が必要になります。
- 好酸球性副鼻腔炎
好酸球性副鼻腔炎は、喘息やアトピー性皮膚炎のように体質的な疾患です。そのため治療をしても再発率が高く、手術をしても5年で5割以上の方が再発するとされています。
そのため、手術後の鼻・副鼻腔を含めた管理が大切になってきます。再発をできるだけ防ぐような管理に加えて、再発した後も症状が強くならないような治療が大切になってきます。
- 手術治療
好酸球性副鼻腔炎の場合には、薬による治療では症状が改善しないことも多く、大きな病院での手術治療が基本になります。
手術をしても多くの方が5年で5割以上の方が再発すると言われておりますが、手術が無駄なわけではありません。再発しない方も一定数いますし、手術で一度副鼻腔をきれいに掃除すること、また大きく副鼻腔を広げることで直接鼻が洗え、薬が良くようになると言われています。
また症状がすぐに改善する場合や、炎症の範囲が狭い場合には、手術はせず、薬での治療をすることもあります。
- ステロイド治療(プレドニン、セレスタミンなど)
好酸球性副鼻腔炎はステロイド薬を使用することで、改善する場合があります。しかしステロイドの使用では、好酸球性副鼻腔炎は早期に再発してしまうことが多いです。また、ステロイド薬は炎症を強く抑える作用があるため効果がすぐに出るのですが、さまざまな副作用を生じる可能性があります。
好酸球性副鼻腔炎などの診断がつく前に、鼻の症状が改善するからといって、ステロイドを安易に使用し続けるのは危険です。
- デュピクセント
デュピクセントは好酸球の炎症の原因となっているタンパク質(抗体)の働きを抑える薬です。
これまで好酸球性副鼻腔炎は手術をしても再発してしまい、副作用の可能性のあるステロイドを長期間にわたり使わなくてはいけない症例も多くありました。
デュピクセントという薬が、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に適応になってから、難治性の好酸球性副鼻腔炎の方への治療の幅が大きく広がりました。
これまで私自身、鼻・副鼻腔疾患に対する手術を600件以上執刀し、デュピクセントは2つの総合病院の導入を担当、医師向けのデュピクセントの講演会などを行なっております。
長い間、副鼻腔炎の症状でお困りの方はご相談ください。