メニュー

難聴の診断・治療

耳が聞こえない、耳鳴りがする、耳が詰まったなどの症状で、めまいを同時に起こすこともあります。

難聴は、大きく分けて2つに分けられ、①音の通り道の難聴(耳垢や耳に水が入った、中耳炎など)と、②音を受け取った後の神経の難聴(突発性難聴やメニエール病など)に区別されます。

検査は、鼓膜を見る検査と、聴力や鼓膜の圧を測る検査を行うことが多いです。

治療は、①の場合通り道を邪魔しているものを取り除けば聞こえが改善することが多いです、②の場合はステロイドや利尿薬の治療が行われ、発見が遅れると治療できないこともあり、早期発見・治療が大切です

難聴の症状

難聴には以下のような症状があります。

  • 耳が聞こえなくなった
  • 耳鳴りがする(キーン、ピー、ドクドクなど人によって変わります)
  • 耳が詰まった感じがする

など、難聴になると、病気の種類や難聴の重症度に関わらず、さまざまな耳の症状が起きます。

難聴は大きく分けて2つ

難聴には、大きく分けて

  1. 音の通り道の難聴
  2. 聞こえの神経の難聴

に分けられます。

1.の通り道の難聴は、耳垢や水が入る、中耳炎など音が神経に届くまでの問題です。イラストで示す、外耳から中耳で起こるものです。

2.の聞こえの神経の難聴は、音を感じ取る臓器(ぞうき)や神経がダメージを受けてしまったり、神経に腫瘍ができてしまうなどが原因で起こります。内耳〜神経〜脳までの間で起こります。

また、内耳には聞こえだけでなく、バランス感覚(平衡(へいこう)機能)をとる機能もあります。そのため、病気になると、難聴と一緒にめまいを起こすこともあります。

難聴を起こす病気

難聴の病気の中で代表的なものには以下のようなものが挙げられます。

1. 音の通り道の難聴(伝音難聴)

  • 耳垢
  • 外耳道異物(水、ゴミ、むし等が外耳道入ってしまうこと)
  • 鼓膜穿孔(耳掃除や耳への衝撃(交通事故や平手打ち)がきっかけで、鼓膜に穴が開くこと)
  • 外耳炎(細菌性、真菌性)
  • 中耳炎(急性中耳炎、滲出性中耳炎中耳炎、癒着性中耳炎、真珠種性中耳炎)

2.聞こえの神経の難聴(感音難聴)

  • 加齢性難聴・老人性難聴(名前の通り年齢とともに進む難聴:高音域から聞こえが悪くなる)
  • 突発性難聴(その名の通り、突然起こる難聴)
  • 低音障害型難聴(低い音が傷害される)
  • 騒音性難聴、職業性難聴(コンサートや爆発音、または仕事などで長期間大きい音にさらされる事で起る難聴)
  • メニエール病(低い音が聞こえない事に加えて、めまいを起こす病気。何度も繰り返すことが多い。)
  • 聴神経腫瘍(神経に腫瘍ができてしまう病気)

などです。

難聴の検査について

難聴の検査には以下のようなものが挙げられます。

1.外耳道から鼓膜を直接見る検査

外耳道に耳垢や異物がないか、鼓膜の奥(中耳)に膿や水が溜まっていないかを確認します。

2.聴力検査

①難聴の重症度

どのくらい音の大きさが聞こえていないかの難聴の重症度を音の高さごとに検査します

②難聴の種類

2種類の音の種類の検査をすることで、通り道の難聴なのか、神経の難聴なのか、または二つが混ざった難聴なのかを区別することができます。

3.ティンパノメトリー(TG)

圧をかけて鼓膜の動きを見る検査です。主には鼓膜の奥にある中耳という部屋の異常がないかを確認します。中耳に水が溜まっていたり、音を伝える骨(耳小骨)が固まっていたり、外れていたりすると異常な波形が表示されます。

4.CT検査(主に中耳〜内耳の病変を見るのが得意です)

顕微鏡では見えない中耳や内耳の構造の変化を確認することができます。中耳炎の有無や、耳の骨が脱臼しないないか、石灰化していないかを見ます。

5.MRI検査

稀な病気ですが、内耳の構造の異常(奇形など)や神経・脳に腫瘍など、生命に関わるような病気がないかを確認する検査です。

その他耳の検査(主に大きい病院で行われています。)

耳管機能検査

耳と鼻の奥をつなぐ管が狭くなったり、広くなったりしていないか確認する検査。

耳音響放射検査(OAE)

内耳の中にある聞こえの細胞の異常がないかを見る検査。

聴性脳幹反応検査(ABR)

聞こえの神経〜脳の聞こえの領域までに異常がないかを確認する検査。(お子様の難聴、検査が上手く行えない方、障害者申請の際などに行われることが多いです。)

難聴の治療

①通り道の難聴(伝音難聴)

通り道を塞いでいるものを取り除くことができれば、聞こえが改善します。しかし、音の伝わりが悪くなるような形に変化してしまっている場合は、手術加療などが必要になる場合もあります。

②聞こえの神経の難聴(感音難聴)

突然起こった感音難聴の治療、発症早期であればステロイド治療をします。それに加えて、ビタミン剤や循環改善薬を投与します。メニエール病や低音障害型感音難聴の場合は、ステロイドではなく利尿薬を使用する場合が多いです。

ステロイド治療は副作用が出ることがあるため、重症な方や、高齢または病気を多くお持ちの患者様は入院での治療のため、大きな病院へ紹介いたします。

ゆっくり進んだ神経の聞こえの悪さや、または時間のたってしまった神経の難聴は、現在の医療の限界として治すことが難しいとされています。

治療が難しい難聴でお困りの場合は、補聴器を使うことで聞こえを良くすることができます。

補聴器はメガネ等と異なり、つけたらすぐによく聞こえるものではありません。

耳が補聴器になれる期間、検査を行った上で補聴器自体を調整することが大切になってきます。

補聴器は高額です。十分に説明・検査・調整を行ってくれる販売店さんからの購入をお勧めいたします。

よくある質問

補聴器をネットで購入しても良いですか。

あまりお勧めはしません。補聴器は少なくとも数万円以上する高い機械です。購入したけど、「音がうるさい」・「よく聞こえない」などの理由でうまく使えていない場合も多いです。

その理由として①補聴器は耳に慣らす期間が必要(3ヶ月くらい)、②検査を行いその方の今の難聴にあった調節することが大切、③使う本人が理解して使用を続けること

この3点が大事であり、メンテナンスや説明をしっかり行っていただける販売店での購入をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME